SERVICE環境事業
室内音響性能測定・振動測定
戸建て住宅やマンションなど、建物内の音や振動への配慮が重要になっています。 建築内外の音環境や振動に対し、JIS基準での性能測定や日本建築学会で定める遮音性の4つの尺度「床衝撃音レベル」「室間音圧レベル差」「内外音圧レベル差」「室内騒音レベル」による適用等級の評価を行い、快適な環境づくりのためのサポートをします。

床衝撃音遮断性能測定(重量・軽量衝撃)
床上で衝撃音を発生させて、下の部屋の騒音レベルを測定します。
重量床衝撃音発生器と軽量床衝撃音発生器の2種類の衝撃音発生器を使用します。

測定方法
- JIS A 1418-1
- 建築物の床衝撃音遮断性能の測定方法-第1部:標準軽量衝撃源による方法
- JIS A 1418-2
- 建築物の床衝撃音遮断性能の測定方法-第2部:標準重量衝撃源による方法
- JIS A 1419-2
- 建築物及び建築部材の遮音性能の評価方法-第2部:床衝撃源遮断性能
- 日本建築学会推奨測定基準
- 建築物の現場における床衝撃音レベルの測定方法
建築物の現場における床衝撃音 A特性レベルの測定方法

空気音遮断性能測定(空間音圧レベル差)
室内で騒音を発生させて、おもに隣の部屋との室間音圧レベル差を測定します。

測定方法
- JIS A 1417
- 建築物の空気音遮断性能の測定方法
- JIS A 1419-1
- 建築物及び建築部材の遮音性能の評価方法-第1部:空気音遮断性能
- 日本建築学会推奨測定基準
- 建築物の現場における音圧レベル差の測定方法

内外音圧レベル差測定(外部環境騒音)
建築物の外部で騒音を発生させて、室内と屋外の音圧レベル差を測定します。
外部騒音として、自動車音など実際の騒音を使用する場合もあります。

測定方法
- JIS A 1417
- 建築物の空気音遮断性能の測定方法
- JIS A 1419-1
- 建築物及び建築部材の遮音性能の評価方法-第1部:空気音遮断性能
- 日本建築学会推奨測定基準
- 建築物の現場における内外音圧レベル差の測定方法

室内騒音レベル測定(設備稼働音・歩行音)

測定方法
- 日本建築学会推奨測定基準
- 建築物の現場における室内騒音の測定方法
